fc2ブログ

☆真の成功とは☆

私が考えている「真の成功」とは、次のような内容です。
☆高い理想・志を掲げ、それに向かって日々努力していること。
☆精神的・人格的向上を伴う成功。
☆永続的に成長・発展し続けていること。
☆常に謙虚さを持ち、学び続ける意欲・情熱を持ち続けている。
☆どんな経験からも教訓を得る姿勢を持っていること。
☆何らかの形で社会に貢献していること。
ですので、いくら頭を使ってお金を稼ぎ、大金持ちになったとしても、人格的になんら向上せず、社会に貢献していないならば、私が言う成功の定義には当てはまらないことになります。
スポンサーサイト



小林香織

ゴールデン・ベスト(初回限定盤)(DVD付)ゴールデン・ベスト(初回限定盤)(DVD付)
(2009/03/04)
小林香織上野浩司

商品詳細を見る


小林香織さんをご存知ですか?

とにかく美人のアルトサックス・プレイヤーです。

ぼくは最近この方を知って、すぐCDを購入しました。

小林さんのすごいところは、美人なだけじゃなくて、しっかりとした実力が備わっていることです。

それもそのはず、元々はピアノ教師である母の指導の下、クラシックピアノをやっていたそうで、高校生のころにアルトサックスに出会って転向したそうです。

たしかに、そのルックスに最初は惹かれて購入する人も多いと思いますし(僕自身もその一人ですが。。。)、実際に聴いてみれば、音楽性の高さが分かると思います。


このアルバムは、小林さんのベスト盤なので、かおりん入門として最適だと思います。

おすすめは、1曲目のKIRA-KIRA、3曲目のSOLAR、4曲目のSHINYです。
さらに、初回限定盤なので、DVDも付いていてお買い得です。PVのExplore The Fieldは、すごくイイ曲です。

 曲目
1. キラキラ
2. エアフロー
3. ソーラー
4. シャイニー
5. ウォーク・イン・ザ・ナイト
6. ウエスト・ポリス
7. フリー
8. エナジー
9. スモーキー
10. サニー
11. パッシング・レーン
12. 変わらぬ想い
13. サンセット・オーシャン
14. インタールード2009
15. エレ・ベスト!(新曲)







書評―人生で大切なこと

人生で大切なこと人生で大切なこと
(2008/10/23)
松下 幸之助PHP総合研究所

商品詳細を見る


週末に、すばらしい本を購入しました。

この本は、約60ページと薄い本ですが、内容は非常に貴重なものとなっています。

なんと、経営の神様・松下幸之助の肉声が入ったCDが付属して、たったの1,000円で購入できるのです。

含蓄のある、深い話が10話収録されていて、それをCDで肉声で聴くことができるんですから、これはもうお買い得というしかないでしょう。

冒頭の「人生も経営である」という話は非常に共感できます。

私自身、いままで松下氏は尊敬していたものの、まともに著書を読んだことはありませんでした。

しかし、自分が自分自身の人生の経営者であると考えて、生きていたので、冒頭のこの話を読んだときに、非常に感動しました。

ほんとうに、人生って経営と同じだな、ということは常日頃から考えていて、それを、あの経営の神様といわれる松下先生も同じことを言われていたとは、と思うと感動してしまったのです。


松下氏は、小学校しか出ておらず、学歴はありませんが、多くの人に神様と言われるほど尊敬をされています。

その理由は、実際に肉声で聞いてみれば良く分かると思います。


むずかしい言葉は一切使っていませんが、出てくる言葉はすべて、ご自身の実体験に基づく、魂のこもった言葉です。まさにこの本は、松下氏の珠玉の叡智の結晶と言えると思います。

?人生も経営である

?仕事に期するものをもつ

?実質なきものはつぶれる

?千の悩みも

?苦労が希望に変わる

?聞き上手と話し上手

?ことごとくわが師たらざるものはなし

?感謝の心をもって

?全力を尽くしたあとに

?平易に見る

書評―本田式サバイバル・キャリア術

本田式サバイバル・キャリア術本田式サバイバル・キャリア術
(2009/03/18)
本田直之

商品詳細を見る


本書は、レバレッジシリーズで有名な本田直之氏の最新刊です。

この本は、変化と競争の激しい現代社会で生き抜いていく、サバイバルしていくための非常に有益な書だと思います。

冒頭で、氏は、「私は不況が好き」「ピンチこそチャンス」といわれています。

それは、自身の実体験から、切羽詰った体験、逆境のときに、一番自分が成長したし、スキルが磨かれたからだと言われています。

人間誰しも、辛いこと、苦しいことはいやなもので、できれば避けたいのが人情ですが、やはり人間、強くなる為には、いつまでもぬるま湯に使っていてはだめだと思います。

本田氏は、そうした逆境こそ、成長する機会と捉え、まさに今のような乱気流の時代こそチャンスの時代であると言われます。

また、氏は経営学者・ピーター・F・ドラッカー氏の書をかなり読まれているようです。

ドラッカー氏は私も大変尊敬する人物の一人ですが、著書のなかで、これからはパラレルキャリアを持つことが重要だと言われています。

本田氏は、その考え方に影響を受けているようで、同書の中で「マルチキャリア」として具体的に展開しています。

マルチキャリアというのは、副業したり、起業することと同義ではなく、また必ずしも即収入に結びつくものではないといいます。

たとえば、会社員として働きながら、趣味で何らかの分野の勉強をし続ける。それを書き溜めていっていずれ本として出版する。

これもりっぱなマルチキャリアだと言います。

マルチキャリアを持つと、コーポレートキャリアとしての会社員としての仕事も余裕が持て、相乗効果を得られると言います。

つまり、会社に依存する働き方ではなく、スキル提供型になり、万が一辞めざるを得ない状況になれば、もう一方のキャリアを中心に据える。

そうした複線型の発想は、現代の予測困難な時代においては、非常に有効な考え方ではないでしょうか。

私はドラッカー氏の著書を以前から読んでいたため、本田氏のこの発想はとくに新鮮には感じませんが、しかし大事なのは、実践です。

ドラッカーといった偉大な思想をただ読んでおしまい、というのでは真に自分の智慧にはなっていません。
それを自分のライフスタイルに落とし込んでこそ、初めて智慧となったと言えると思います。

今も、派遣切りで職を失う人が多くいるようですし、気の毒な人も多いと思います。

しかし、自業自得の側面もあると思います。私自身、派遣で働いていたこともありますが、いつ打ち切られてもいいように貯金はしていましたから、貯金を切り崩して生活をしていたことはありますが、路頭に迷うといった最悪の事態は避けることができました。

派遣という労働形態自体、はじめから不安定・不確実な要素が多いことははじめから分かっている以上、貯金をするなり副業をするなり何らかの対策を講じておくべきでしょう。

私も派遣という雇用形態に賛成ではありません。法改正が必要とも思っています。

しかし、結局は、自分の身は自分で守るしかないと思います。

要は、外部要因思考か内部要因思考かの違いだと思います。

外部要因思考とは、問題の原因をつねに自分ではなく他に求める考え方で、内部要因思考とは、その反対で常に自分の内に問題の原因を求める考え方です。

辛いとき、責任を他に転嫁するのは人情ではありますが、長期的視野に立てば、それでは何も問題は解決しないし、自分が幸せになることもないでしょう。

つねに自分のできることはなにかないかを探り、小さなことでも、できることを実践していけば、その蓄積によって道が開けてくることもあると思いますし、結果的に自分の幸福につながっていくと思います。


混迷の時代において、とくに何をやったらいいかわからない、どうキャリアを築いていいかわからないという人に、本書をおすすめします。








書評―「外資系トップの仕事力」

外資系トップの仕事力―経営プロフェッショナルはいかに自分を磨いたか外資系トップの仕事力―経営プロフェッショナルはいかに自分を磨いたか
(2006/09/08)
ISSコンサルティング

商品詳細を見る


久々の更新になります。

本書を読んだのは、先月だったと記憶しています。

以前から気になっていたので、アマゾンで中古購入しました。

読後の率直な感想は、「買ってよかった」です。

内容は、日本コカコーラ、日本オラクル、マッキンゼー・アンド・カンパニー、GE、ルイ・ヴィトンといった名だたる外資系企業のトップへのインタビューです。

僕自身、いずれグローバル企業への転職を希望しているので、本書はそのときのための準備として購入しました。

しかし、自分のキャリアについて高い目標やヴィジョンを持っている人ならば、本書は非常におすすめできると思います。

登場する方々は、MBAホルダー、ハーバード大卒、弁護士有資格者など、個性は多種多様ですが、いずれも超エリートといってよい人たちばかりです。

ただ、すべての人に共通していることは、

非常に仕事へのモチベーションが強く
高い理想を持ち、
人一倍の努力をしている

ということです。

現在、優良企業のトップで活躍されている方々は、必ず人一倍の努力をし、困難を乗り越えてきているということがよくわかります。

ぼくが言いたいのは、「自分がそうした優れた人物になりたいならば、そうした優秀な人に対して決して嫉妬せず、認めることが大事である」ということです。

世間の人は、とかく地位の高い人のあら捜しをし、批判をし、足を引っ張ることばかり考えている人が多すぎると思います。

最近の政治に対してのマスコミの報道もそうです。

現首相の麻生さんに対しても、やれ「漢字の読み間違いが多い」だのなんだの、とあら捜しばかりをし、肝心の政策の実行力については正しく評価をしていない。
漢字力はたしかに大事だが、もっと大局的に評価すべきでしょう。

私自身は、定額給付金のバラマキ的政策については評価できませんが、麻生さんは外交などでけっこう頑張っていると思います。

話が政治の方に逸れてしまったので本書について戻します。

言いたいことは、「自分の理想像を、素直に受け入れ、尊敬し、それに近づいていこうという精神的態度が大事である」ということです。

人間の心は表面意識と潜在意識で成り立っていて、表面ではいくら取り繕うことができても、実際の行動は潜在意識に基づいてなされていきます。

したがって、まず潜在意識で理想像に対して嫉妬の思いをもっていると、表面的にはいくら努力していても、理想とは逆の方向にいってしまいますよ、ということです。


本書では、MBA(経営学修士)ホルダーが多く登場します。

MBAについては、賛否両論ありますが、私自身は、やはり経営を体系的に学ぶ上では非常に良い経験になると思います。

要は、その資格を実際の経営にいかに生かすかであって、知識を持っていること自体は良いことだと思います。

また、複数の方が、「外資系企業」という言い方は日本以外ではしない、と言っています。

「外資系」という言い方は、日本対外国という考え方が前提にあるのであって、国際社会ではグローバル企業という言い方が主流だと言います。

そうした広い視野に立って仕事をしていくことが、これからの時代に必要なマインドではないでしょうか。




花言葉♡
☆星占い☆
P.F.ドラッカーベストセラー
最新ニュース

ブログランキング♪

にほんブログ村 本ブログへ

天気予報


-天気予報コム-

可愛がってね♪

リラックマ♪

オセロ♪~ゆっくり遊んでいってね。

楽天ランキング市場

腕時計通販

リンク
最近のコメント
☆超オススメ英語教材~VOAコース☆
英語力を身に付けたい方へ。 無料視聴可能です。ぜひお試しください。

☆超オススメ英語教材~CBSコース☆
英語力を身に付けたい方へ。 無料視聴可能です。ぜひお試しください。

最近の記事
カテゴリー
amazon.co.jp

プロフィール

hikarino tenshi

Author:hikarino tenshi
ネコをこよなく愛する、マイペース人間。
仕事に遊びに勉強に、日夜奮戦中。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ